自分だけのRSSフィードリーダー型ポータルサイト
RSSリーダーを使う人が減っているようで、徐々にRSSリーダーが終了しています。
以前、使っていたlivedoor Readerが終了してしまって、livedoor Readerを引き継いだLive Dwango Readerも終了しちゃっています。
それで、RSSリーダーを探したんだけど見つからなくて、ツイッターでブログの更新情報を得ることにしていました。
だけど、ツイッターでブログの更新情報が分かっても見逃しちゃうことがあるんです。
なので、またRSSリーダーを探してみました。
そして、 自分だけのRSSフィードリーダー型ポータルサイトというFeed Watcherを見つけました。
Feed Watcher – 自分だけのRSSフィードリーダー型ポータルサイト
Feed Watcherのいいところ
- パソコンなら、画面いっぱいに表示され更新情報を一目で確認できる
- 既読になっても、同じ位置に表示されているので確認しやすい
- 通信が制限され低速になっても表示される
Feedlyを使ってみたんだけど、慣れないせいか使いにくかったんです。
ブログの更新があると表示されるんだけど、既読になると表示されなくなります。
これでいいと思うんだけど、どこを見ればいいのか分からなくなっちゃうんです。
迷子になっちゃう感じです。
- 業界最高水準のアクセス解析研究所ならサーバーに負荷がかからない
- Microsoftのbingでの検索順位が1ページでもアクセスが少ない
- 日本語で検索できる無料画像サイトのPixabayを利用しています
Feed Watcherの気になるところ
Feed Watcherの問題ではないんだけど、Googleのアカウントでもログインできるので、とりあえずGoogleのアカウントでログインしたんです。
だけど、月までになると、通信が制限され低速になってGoogleにログインできなくなるんです。
そうなると、Feed Watcherにもログインできなくなります。
それで、Feed Watcherのアカウントを作成して、Feed Watcherのアカウントでログインすることにしました。
このとき、新規にブログのフィードを登録するのではなく、ログイン方法をGoogleのアカウントから、Feed Watcherのアカウントに変更することができました。
GoogleのアカウントやTwitterのアカウントなどでもログインできることがあります。
便利ではありますが、GoogleのアカウントやTwitterのアカウントを削除することがないとは限りませんので、アカウントを作成しておいたほうが間違いありません。