できるだけ、ジャンルは広げないで記事を書く
ブログを始めたら、100記事書こう!って言いますよね。
その100記事になるんだけど、アクセスがありません。
100記事くらい書いたからってアクセスはないんですね。
それでも、ワードプレスの使い方は分かりました。
サブドメインでブログを始める
サブドメインのをブログを始めたんです。
始めたばかりなんだけど、アドセンスの広告が表示されたんです。
だったらと、ヘッダー画像を設定しました。
- 業界最高水準のアクセス解析研究所ならサーバーに負荷がかからない
- RSSリーダー型ポータルサイトのFeed Watcherがわかりやすくていい
- Microsoftのbingでの検索順位が1ページでもアクセスが少ない
サブドメインのブログをメインにする?!
何記事も書いていませんが、最初の記事からアイキャッチ画像を設定しています。
こうなってくると、このブログを修正するよりも、サブドメインで始めたブログをメインにしたほうがいいんじゃないか?って思ったんです。
このブログは続けるけど、サブドメインのブログをメインにするつもりです。
半年かけて100記事書いた!けど、、、
半年かけて100記事書いたんだけど、このブログの記事を修正するのって大変なんです。
このブログは雑記ブログとして更新を続けます。
そして、サブドメインのブログは、ジャンルを広げずに特化型ブログにしようと思っています。
3ジャンルの雑記ブログがいい?
3ジャンルくらいの雑記ブログにしておけば、アクセスの多い記事を書くことになるはずだったんです。
記事を書いているうちに、特定の記事が多くなり、特化型ブログになるはずだったんです。
だけど、アクセスが少ないってことは、そうはいってないいかもです。
うまくいけば、iPhoneの特化ブログ
例えば、最初にiPhoneの記事を書きます。
どうしても記事が書けなくなったら、Androidのスマホの記事を書きます。
Androidのスマホの記事も書けなくなったら、iPadの記事を書きます。
さらに、ノートパソコン、デスクトップパソコンと記事を書くことになるかもしれません。
モバイルの特化ブログにはできるかも?
iPhoneの記事を100記事書ければ、iPhoneの特化ブログになります。
iPhoneとAndroidのスマホの記事で100記事書ければ、スマホの特化ブログってことになります。
さらに、iPadの記事も書いたとしても、モバイルの特化ブログになります。
PCとスマホの特化ブログでもいい
このほうが検索エンジンに何のブログか認識されやすくなるんです。
何のブログか認識されると、検索結果で上位表示されやすくなります。
上位表示されるとは限りませんが、確率が高くなります。